川や用水路、身近な魚別釣りのコツ。

スポンサーリンク

魚ごとに釣り方にコツがある

川や用水路に居る魚は大体同じような釣り方で釣れるのですが、それでも釣り方に違いがあります。

違いが出てくるおは大きな魚で、主に水深などなのですが、それを書いてみます。

スポンサーリンク

川・用水路の釣り、魚種別の説明

一つずつ説明してみます。

フナやハエ(ハヤ)モロコ・ウグイ・モツゴなど

最初にぼくが良く釣るハエ(ハヤ)、ウグイやモロコ、モツゴなどについて書いてみます。

これらの魚は7センチ前後で大きくても10cm前後だと思います。

口の前にエサを運べば食べてくれるので釣りやすいのですが、水が濁っている場所だとそれが確認できなくなります。

水が透き通っている場所であれば、鉛で落としても浮き釣りでも釣りやすいのですが、基本的に底についているエサには気づいてくれないので、ちょろちょろ動かすか、浮かして鼻の前にちらつかせないといけません。

この魚たちは水面にはなかなか出てこないので、ある程度沈める必要があるのですが、沈めるには重りを付ければいいだけなので簡単です。

水が濁っている場所で釣る時には、ウキを使うと簡単に釣れます。

魚は基本的に水面から落ちてくる物を追いかけて食べているので、その魚たちがいる場所より少し高い場所にエサを持って行けば、魚の方から寄ってきてくれます。

ウキは、ウキを取り付ける位置で水深を調節できるので、水面に近い方(15cmくらい)から少しずつウキ下の長さを伸ばしていけば、どの水深に魚がいるのかわかります。

深いところから探り始めると、魚が異変に気付いてエサを食べなくなってしまう事があるので、上から順番に探るのが良いでしょう。

あとは、ウキが動いたら軽く合わせて掛かっていたら引き上げるだけです。

コイの釣り方

コイは少し特殊で、上に書いた魚とは全く違う釣り方になります。

普通魚は自分の前方にある物を食べるのですが、コイは口を下に向けて大きく広げて、底にある物を吸い取って食べます。

なので基本的にはエサを川や用水路の底に落とさないといけません。

また、吸い取って食べるさかななので、吸い取りやすいエサ(大き目のビッグカツなど)を用意するか、専用の仕掛けを使うと釣りやすいです。

ナマズ釣り

ナマズ釣りは簡単なのですが、その時のナマズの状態で少し変わってきます。

ナマズがよく泳いで浮いている時期(主に夏)は、水面を叩くように音を出すと寄ってきてなんにでも食いついたりします。

なので、専用のルアーを使ったりもします。

釣れなくはないのですが、ナマズは匂いと味に敏感なので、ビッグカツが一番釣りやすいです。

ナマズが近くにいればお腹がすいていれば向こうから突っ込んでくる位に効果があります。

ナマズは簡単に釣れるからちょっと工夫して釣りをしたい!

という人には水に浮くタイプのルアーがおすすめです。

夏の時期だと落ちてくるセミや水に飛び込むカエルを食べるので、それに合わせたルアーが色々あるので、一つ持っておくと餌釣りに飽きた時に楽しめます。

普段狙えるのはこのくらいかな?

この他にもタナゴなど魚は色々いるのですが、その辺の用水路だと中々釣れないかなぁと思います。

タナゴもフナやハエに近い釣り方なのですが、針とエサをしっかり選べば釣れなくはないです。

ぼくが狙って釣るのは大体モロコ類かコイかナマズなのでそんな感じになりました。

ウナギなどは場所が限られるので、ちょっと釣りに行く場合現実的ではありません。

そんな感じです。